|
|||
はじまり~西遊記~ | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
針金を一人で全部絡みました。丸い皿は案外難しいんです! | |||
![]() |
![]() |
||
上手く引っ掛けないとすぐにずれてしまいます。一 | |||
![]() ![]() |
|||
右手人差し指に豆が出来ました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 鬼の顔の表情を何とか考えて作りたいと思っています まだアイデアが??? |
![]() |
|
![]() |
![]() 顔の前後に皿を取り付けました |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
店で作ってますが、あまり鬼には見えないかな? | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 奥野 森脇 母里 |
![]() 川端 佐藤 河原 |
年番の皆様に針金で絡む指導しました。和気あいあい楽しく作業されて良かったです。 | |
![]() |
![]() |
皆さん器用なのか順調に出来ています。 今後は針金掛けをお願いしても大丈夫! | |
![]() 川端夫妻 西尾さん宅作業場にて。 |
![]() 何事にも積極的な河原さん |
![]() |
![]() |
11時から保存会へ行き「洞窟備品」持ち帰りました。佐藤さん所有のトラックに感謝! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
洋服のボディを使って三蔵法師を作ろうと思い、網を買って来て取り付けました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 三蔵法師を作り始めました。 着物の感じを出すため襟をたすき掛けしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右側袖口に膨らみを作ろうと思います。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 衣の右側袖口の膨らみを出そうとしています。 上手く出来つつあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
衣の右側袖口に陶器を付けました。今日は来客多くあまり出来ませんでした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() 三蔵法師の頭が出来ました。 この感じならOKでしょう! |
![]() |
![]() |
案外上手く冠を結ぶこと出来ました! | |
![]() |
![]() |
こんな感じで冠を止めたいです。 |
![]() |
|
![]() 森脇 |
![]() 川端 |
樹木の葉っぱの取り付け。本当に今年の年番さんは上手です! | |
![]() 奥野 |
![]() 川端 |
ちょっと説明しただけですが順調に取り付けが進んでいます。 | |
![]() 松本 |
![]() 河原 |
![]() 川端 大谷 |
![]() 川端 大谷 河原 |
針金の結び方を大谷さんから学んでいます。 | |
![]() 森脇 松本 |
![]() 松本 川端 大谷 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夫婦で保存会へ行き三蔵法師の背中に付ける皿を持って帰りました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
右の手先を付けました。 | 左の手先を付けました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この皿を三蔵法師の背中に付けました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
三蔵法師の首飾りを変えました。中央は家内のアクセサリーを使いました。 | |
![]() |
![]() |
土台の脚が不安定だったので頑丈にしました。佐藤木工所のおじいさんに材木を切って頂きました。90歳超えてもお元気です! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
両袖裏を白い皿に変えました。 | |
![]() |
![]() |
こんな感じで下半身を考えています。 | |
![]() |
![]() |
午前中に保存会にて三蔵法師の下半身の良い皿があり絡みました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
三蔵法師の下半身半分が出来ました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鬼の左腕を金網と鉄筋で原型を作りました。 | |
![]() |
![]() |
作業用の手袋にネームを入れました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
皿を付けてみました。まぁー良いでしょ! | 鬼の右腕も金網と鉄筋で。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鬼の左右の手先を絡みました。 | |
![]() |
|
鬼の胴体を変更します。まず壺に乗せてから。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鬼の胴体の皿を変えました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
洞窟用の皿を絡みました。今日は川端、佐藤、母里、大谷の4人でした。 | |
![]() |
![]() |
樹木の皿が順調に出来ています。今年ま昨年の倍近くの大きさになりそうです! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
鬼の脚を金網と鉄線で作る。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
午後から右脚に陶器を絡めました。 | |
![]() |
![]() |
宿番の川端夫婦のコンビは抜群!! | |
![]() |
![]() |
洞窟の岩盤が出来つつあります。 | |
![]() |
![]() |
河原さん相変わらず地道に陶器を絡めて頂いています。助かります! | |
![]() |
![]() |
松本&母里コンビで洞窟の岩盤作り。松本さんの発想は奇抜ですばらしい! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
午後から左脚に陶器を絡めました。ゆっくり作りましょう! | |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
鬼の前身部分の皿を絡みました。柄を合わせて絡んでいます。 | |||||||||||||
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
左腕が完成。余った皿を絡みました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
左脚をこんな感じで取り付けます。 | |
![]() |
![]() |
左脚が完成。 | 明日の右脚、足先用です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
奥野&森脇さん | |
![]() |
![]() |
洞窟が順調に仕上がっています。 | 大谷&川端&佐藤 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
右脚が完成。 夫婦合作で頑張ってます! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
枠組みから金屏風を設置。 | 大木の枝の構想を! |
![]() |
![]() |
こうしたら!?!奥野さんから・・・! | みんな仲良く楽しく作っています。 |
![]() |
![]() |
飾宿の林宅にて枠組み金屏風が完成。 鬼と三蔵法師を運び込みます。 | |
![]() |
![]() |
三蔵法師が地震で倒れないために針金で固定。 | 河原の奥様はで熱心に皿を絡んでおられます! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
洞窟の上部を一箇所作りました。 | 昨年の櫛名田姫を解体し、これを使い悟空を作ろうと思います。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
孫悟空に金網付けました。 | |
![]() |
![]() |
顔が納得いかない?? |
![]() |
|
![]() |
![]() |
孫悟空には見えませんが「気持ち!気持ち!」![]() 孫悟空の顔を昨日からスッキリさせました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
頑張って両足も作り、この工程を2日間日でやり遂げました!! 夫婦で頑張ってる! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
午前中に洞窟の大きい方絡みました。午後はこの洞窟と樹木を吊るために天井枠に梁を付けたいと思います。 | |
![]() |
![]() |
天井枠に梁を母里さんとバックに家内と布も付けました。。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
最初の作業は樹木の枝付けです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気をつけて奥に設置します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
良い感じになりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次は洞窟の取り付けです。 | |
![]() |
![]() |
8時~10時10分でここまで作れました。 孫悟空の身幅が大きいのが気になります。午後に思い切って修正します! | |
![]() |
|
皆さんに感謝です! |
![]() |
![]() |
午後から孫悟空の身幅を狭くしました。 | |
![]() |
|
三蔵法師の下半身を取り付けました。ちゃっと平面すぎるかな?? | 鬼の手足と金棒を取り付けました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
三蔵法師の下半身の陶器を重なるように絡み直しました。厚みが出たように思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ほとんど完成!! 地面に皿を並べたら完成です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洞窟の周りに皿を敷き詰めました。 |
![]() |
|
![]() |
|
製作過程ビデオ設置 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
提灯とスポットライト設置 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅白のポールを高く修正しました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |