5 | 備北丘陵公園イルミネーション |
4 | 奥出雲 金言寺「大銀杏}&絲原記念館。11月2日 |
3 |
世羅・平田観光農園・世羅ゆり園・奥田元宋・小由女美術館。9月30日 |
2 |
岩国錦帯橋&宮島観光。 4月15日〜16日 |
1 |
後の川で白鳥にパンをあげています。 2月19日 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元原さんの指導で楽しくこねています。 | 二八そば、棒での丸だしは難しかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 二人の写真は合成です。(大きくしてあります)下記が元画像です。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絲原記念館 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 道の駅たたらば壱番地 雲南市吉田町吉田 9:52 |
![]() 岩国錦帯橋 11:06 |
![]() |
![]() |
![]() 11:27 |
![]() 11:27 |
![]() |
![]() |
![]() 11:49 |
![]() 岩国城 12:15 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 岩国城 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 佐々木小次郎 |
![]() |
![]() 13:49 |
![]() 13:52 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 宇野千代生家 14:16 |
![]() 14:16 |
![]() |
![]() |
![]() 宇野千代生家 |
![]() 宇野千代生家 |
![]() |
![]() |
![]() 14:40 |
![]() 14:40 |
![]() |
![]() |
![]() 16:50 |
![]() 16:50 |
![]() |
![]() |
![]() 17:41 |
![]() 17:49 |
「舞人」と「楽人」の神職たちによって「振鉾」「万歳楽」「延喜楽」 「陵王」「納曽利」など11の舞楽を嚴島神社の高舞台で奉納。 |
|
![]() 桃花祭は毎年4月15日 18:22
|
![]() 高舞台(たかぶたい)《国宝・平安時代》 18:22
|
![]() |
![]() |
![]() 19:02 |
![]() 19:05 |
![]() |
|
桃花祭の翌日である4月16日から3日間、「神能」が始まります。 能舞台(のうぶたい) 《重要文化財・江戸時代》永禄11年(1568年)に毛利元就が厳島合戦で神聖を傷つけた お詫びとして京都から八世観世太夫元之らを招き、奉納したのが始まりだとか。 毎年広島県内や東京、京都などから延べ400人もの能楽師が集まり、 嚴島神社能舞台で能・狂言が奉納されます。 |
|
![]() 翁(おきな) 9:17 |
![]() 翁(おきな) 9:25 |
![]() |
![]() |
![]() 弓八幡 10:15 |
![]() 弓八幡 10:17 |
![]() 11:48 |
![]() 11:48 |
![]() 宮島競艇場 13:40 |
![]() お見事!当たり! 13:45 |
![]() 14:35 |
![]() 14:35 |
![]() 14:56 |
![]() 11:56 |
![]() 広島 vs DeNA 19:03 |
![]() 20:02 |
![]() 20:04 |
![]() 20:06 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |